建久6年9月、天台座主慈円は、仏法修学の志を鼓舞すべく比叡山の大乗院に勧学講を設置した。その講師として、23歳の親鸞が「小止観」と「往生要集」を講じている(正明伝、巻1)。
若き親鸞は優れた堂僧として認められ、慈円の信頼も深かったのである。しかしその身分を捨てて親鸞は遁世し、当時は異端とも言うべき専修念仏の法然の下へ去った。親鸞29歳の事である。
遁世を動機づけた事件がある。正治2年親鸞28歳の折、師慈円は自身の恋の歌の見事さ故に女犯の嫌疑をかけられた。新古今の勅撰を進める後鳥羽院の朝廷は、反幕府派と親幕府派の権謀術数の渦巻く世界であって、近世の茶の湯がそうであったように、和歌の世界も更には顕密仏教の階梯社会も、多分に政治的利害得失に浸された世界だったのである。親鸞は慈円の使者として僧には
info ! → 無料保険相談受付中! 0120-58-2025